2022年10月14日、消費者庁は連鎖販売取引で違法な勧誘をしたとして日本アムウェイに対し特定商取引法違反で6か月の取引停止命令を出しました。連鎖販売取引とはマルチ商法のことです。Amwayの被害はよく耳にしたことがあり、管理人も何度か勧誘にあったことがあります。しかし、行政の処分が行われたのは今回が初めてだそうです。
全国の消費者センターに寄せられたアムウェイに関する苦情相談件数の45パーセント、約半数が20代の若者だそうです。管理人が実際に体験した勧誘方法なども交えながらアムウェイのヤバい手口を調べてみました。
社名を告げないのは常套手段
今回の取引停止命令がでたきっかけになった事件は昨年の2021年3月に京都府警が摘発した刑事事件だそうです。
発表によると、同社の会員男女2人は2021年3月、マッチングアプリを通じて知り合った女性に対して同社の会員登録という目的を告げずに登録をしつこく勧誘。女性は登録をしないと帰してもらえないと考え承諾したが、会員2人は契約を結ぶまで書類を一切交付しなかった。
同庁はこの事例で、氏名などの明示義務違反▽勧誘目的を告げずに誘った人に対する公衆の出入りしない場所での勧誘▽迷惑勧誘▽概要書面の交付義務違反――の四つの違反を認定。さらに、SNSなどを使ったほかの2事例でも違法な勧誘を認定した。
朝日新聞DIGITAL引用https://www.asahi.com/articles/ASQBG5T83QBGUTFL018.html
このように勧誘目的の人たちは社名や目的を告げないことは多いです。しかしアムウェイのホームページでは下記のようにこうしたことを会員に禁止事項としてはっきり明記しています。
アムウェイは60 年以上前の創業当時から製品やビジネスについてご説明するときは Face to Face で行うという理念を大切にしています。一人一人のライフスタイルやニーズを考慮しながら、販売に十分時間をかけ、本当に納得していただいた上でご購入いただくことがアムウェイ・ビジネスの本質と考えております。
その為、アムウェイであることを隠してパーティーの勧誘をすることや、製品を紹介する事は禁止されています。
アムウェイビジネスオーナーのガイドラインとなっているアムウェイ倫理綱領・行動規準で禁止されている行為の文言を一部抜粋します。
- 事実でないことを告げること。
- 重要な事実を告げないこと。
- 威迫したり、困惑させたりすること。
- 迷惑を覚えさせるような行為をすること。
上記のようなルールに則り、アムウェイビジネスオーナーによる強引な勧誘が行われないように取り組んでおります。
にもかかわらずなぜこの規約を守らずに勧誘するのかが不思議ですね。それはやはりAmwayに勧誘されたことがある経験者の体験が決して良いものではなく、インターネットでも書き込まれていたり人から聞いたりするからではないでしょうか。
それと、バーベキューやらオフ会やらって
参加者募って最終的にはしつこい勧誘&買うまで帰らせないとか言われて半ば押し売りだもん
もっと厳しく取り締まられるべきよ。
無料でいいから2週間だけこれを使ってみてって言われて2週間後に返そうとしたら大勢で取り囲んで長時間の説得
根負けして買わされてしまった
同じようなものをその辺の店で買えば数万円のもの
このような書き込みがたくさんあり、家族や恋人が被害にあったという情報も多いです。
友達ができたと思ったらアムウェイ勧誘のカモだった
これは管理人の体験なのですが昔居酒屋でアルバイトをしていたときにすごく仲良くなったバイト仲間がいて、友達ができた!!と喜んでいたらAmwayのカモだったという悲しい過去があります…。
「友達の家がタワマンでそこでパーティーするからおいでよ」「すごい人もたくさん来るから知り合いになれるよ」「なかなか手に入らないお酒とかおいしい食事がご馳走になれるよ~」など興味が惹かれそうな言葉で巧みに誘ってきました。
興味本位で行ってみたのですが、突然友人はいなくなり30代くらいの二人に囲まれてAmwayがいかに良いかの話をされました。怖くなったので会費を置いてすぐに逃げました。今思うとタワマンを所有していた黒光りのギラギラしたおじさんはアムウェイの中でもほんの一部だけ稼いでいるといわれる上のクラスの人だったんだろうと思います。
その友人はその後何事もなかったかのようにたびたびアムウェイのイベントに誘ってきたので自分は勧誘のためのカモだったんだと気づきました…。
このように人間関係をある程度構築した上で勧誘してくるので、断りづらさもあると思います。勧誘方法はマニュアルがあるそうで下記のように進めていくそうです。
調べると管理人以外にも勧誘目的でタワマンパーティーに誘われた人は多いようでこのパーティーやバーベキューの手口はメジャーです。そして今はマッチングアプリでも勧誘が多いので若い男女の被害がひろがっているのですね。
お茶でもしましょう!と
ホームパーティに行ったら
アムウェイでした。チームリーダーなのか?
働かなくても下が勧誘したり
購入したりで本人は
優雅にテニスや旅行三昧でした。
むかしはホームパーティーとかだったけど
いまはマッチングアプリなのかもw
Amwayを避けるための方法
マッチングアプリなどでアムウェイ信者に出会わない方法、断り方などを調べてみました。
アムウェイ業務停止が話題だけどマッチングアプリでアムを避ける方法。彼らは37やXSをプロフィールに記載してる。ラッキーナンバーだったり、唐突に文末に入ってたり、絵文字風になってたり。アムの人が間違ってマッチしお互い勧誘し合わないようにする記号。ババ引かないようプロフィール必ずチェック
— やまとなでし子 (@yamatonadeshi5) October 14, 2022
アムウェイに勧誘されたら「アムウェイ社と仕事で取り引きしているから規約でやることができないんですよ…」っていうとほぼほぼ相手から引いてくれる…どころか一目置かれる。
会話の途中で徐々にアムとかアム社って略すと良。その場を逃げたらもう連絡はとらない。勧誘されて困った方はおすすめ。
— 幡野 広志 (@hatanohiroshi) October 14, 2022
アムウェイに勧誘されたら「アムウェイ社と仕事で取り引きしているから規約でやることができないんですよ…」っていうとほぼほぼ相手から引いてくれる…どころか一目置かれる。
会話の途中で徐々にアムとかアム社って略すと良。その場を逃げたらもう連絡はとらない。勧誘されて困った方はおすすめ。
こういった逃げ方もあるのですね。角を立てたくない相手にはいいかもしれません。
高校の同級生から久しぶりに誘われたらアムウェイの人だった
ああいう人たちはハッキリと「興味無いです、やりません」って断ると良いらしい
「またの機会に〜」とか曖昧な返答はしないで断るなら断って!って言われたよ
少し良心が残ってる人だったのかな
管理人は最終的にこの方法でした。「Amwayには興味がないから絶対やらない」「マルチは嫌い」などはっきり伝えることで疎遠にはなりましたがよかったです!
今回の取引停止命令がでたことでアムウェイのヤバさに気付き被害者が少なくなることを祈るばかりです。
コメント